今月のおすすめは「完熟きんかん・たまたま」です
宮崎県を代表する果物、完熟きんかん「たまたま」です
数ある実の中から傷のある物や形の悪い物を取り除き、選ばれた「エリート」だけを温室で大切に育てるので、「大きく」て「甘い」そのまま丸かじり出来る生食用のきんかんになります
その糖度は16度以上!メロン並みの甘さになります
さらにきんかんは抗酸化作用があるビタミンCやビタミンEが多く健康に良いと言われていますので、体調を崩しやすいこの時期におすすめの果物です
宮崎県を代表する果物、完熟きんかん「たまたま」です
数ある実の中から傷のある物や形の悪い物を取り除き、選ばれた「エリート」だけを温室で大切に育てるので、「大きく」て「甘い」そのまま丸かじり出来る生食用のきんかんになります
その糖度は16度以上!メロン並みの甘さになります
さらにきんかんは抗酸化作用があるビタミンCやビタミンEが多く健康に良いと言われていますので、体調を崩しやすいこの時期におすすめの果物です
都内のスーパーでも春野菜が本格的に
売り場に並び始める時期になりました
今回は軟化うど(春香うど)をご紹介します
葉先が緑色の一般的な山うどに比べ、
光を遮って白く育てています。
シャキシャキした歯ごたえ、
加熱しても、生のまま
食べても美味しい春野菜です!
定番の酢味噌和え、揚げ物、
サラダや肉巻きにもオススメです。
春香うどは山うど、それぞれ
出荷に先立って、品質や形状など、
選別基準を確認されているそうです
お見かけの際は、
栃木県産 「那須の春香うど」
お買い求めくださいませ!
令和4年(2022年)が始まりました。
今年も赤羽澤光、
赤羽店、荻窪店をどうぞ
🎍宜しくお願い致します🎍
🍊今月は『田村みかん』のご紹介です🍊
田村みかんは和歌山
『有田みかん』の最高ブランドとして、
田村地区のみで生産、
全国へ出荷されています。
有田みかんの本来の
「旨味」と「ジューシーな果実」に加え、
「ほどよい酸味」と「抜群の甘さ」の
バランスの良さが特徴です!
栽培技術の向上も怠らない
生産者の皆さんが作った旬のみかん、
🍊ぜひお楽しみください!🍊
【あまおう】と【淡雪】です。
「あ」かい「ま」るい
「お」おきい「う」まいの頭文字を合わせたもので、「甘い苺の王様になるように」との意味も込められているそうですが、今や福岡を代表する苺になりました。
そして白いちごの「淡雪」です。
完熟しても色は薄いピンク色。
白いちごは酸味が控えめで独特の優しいかおりがありますが、その中でも「淡雪」は甘みが強い品種です。
この他にもいろいろな品種をご用意しております。
ぜひお買い求めください。
愛知のブランド銀杏、
『祖父江ぎんなん』が入荷してきてます!
特有の香りとほろ苦さはまさに秋の味覚。
大粒(※)、もっちりとした食感が特徴的。
※祖父江ぎんなんは2Lサイズ以上を大粒と
位置づけされ、出荷されています。
当店では久寿、藤九郎などの入荷が多く、
毎年評判を頂いております。
苦味が優しく食べやすい品種の『久寿』
大きく丸っとした見た目、よりもっちりした食感が楽しめる『藤九郎』
商品の箱に記載の
品種にも印がしてありますので、
ぜひそちらにも注目して
旬の銀杏、お買い求めくださいませ!
食欲の秋ですね!
甘いもの食べたくなりますよね!
色んな果物が美味しい時期でもあります
今回はそんな果物から、葡萄と柿をご紹介!
写真は西村早生、
ピオーネ、シャインマスカットです。
柿は大きく分けて3つ、
・受粉に関係なく渋が抜ける、
完全甘柿(富有柿など)
・受粉で種ができることで、
渋が抜ける不完全甘柿(西村早生など)
・受粉しなくても実ができあがり、
渋抜きが必要な渋柿(平核無など)
があります。
質問の多い『渋抜きについて』
焼酎(アルコール25㌫以上)をヘタに塗り、
厚めのポリ袋に入れて常温保存、
1週間ほどで渋抜き完了です!
ピオーネあるある!『巨峰との違いは?』
巨峰は皮に渋みがあり、
剥いて食べた方が甘味を感じますが、
ピオーネは皮の近くに甘みがあるので、
剥かなくても甘く、
食べやすいメリットがあります
最近は種無しのものが多いので
お子様にもオススメです!
シャインマスカットも種無しブドウです!
※まれに種入ってることあります…
6月下旬から10月が出回り、旬の時期です
食べる2時間ほど前に冷やすと
甘味を感じやすくなりますが、
冷やしすぎると逆効果ですので
気をつけましょう
夏もいよいよ終盤、
気温も少しずつ落ち着いてきますが、
まだ暑いなと感じる日もありますよね。
そんな日にはサッパリと!
薬味に欠かせない、こちらをどうぞ!
今回は、みょうが、かぼす、すだちを用意。
『みょうが』
等級にもよりますが、紅色が鮮やかで、
ツヤがあるものがオススメです。
実は冷凍も可能!刻むか、そのままでも。
使う時は自然解凍で。味噌汁などに使う時は、冷凍のままでも大丈夫ですよ!
『かぼす』
すだちにも似ていますが、これよりも
3倍ほど、大きいものが多いとされています。
選ぶ時は持った時に重みを感じるものを。
青いものは風味が良いとされていますが、
黄色いものは酸味がまろやかになっています
『すだち』
サイズは20~40gくらいと小ぶり。
風味のよい香りを持ち、酸味は強め。
サンマなどの焼き魚や松茸料理にかけると
料理の味が引き立ちます。
また、蜂蜜や砂糖を加えて、水で薄めて
ジュースにするのもオススメです!
その他、当店では、
わさび、柚子、へべす、など様々な
香味野菜、柑橘類もご用意しています!
来月は旬のフルーツをご紹介予定です!
お楽しみに!
8月12日(木)、赤羽店の従業員1名が新型コロナウイルスに感染している事が判明いたしました。
該当従業員は勤務中もマスク着用及びアルコール消毒等の感染防止対策を行なっていた為、他の従業員に濃厚接触者はおりませんでした。
店舗を適切に消毒・清掃作業を行なった上で、8月13日(金)から通常通り営業いたします。
今後とも感染予防対策を徹底してまいりますので、何卒ご理解賜りますようお願いいたします。
赤羽澤光
今が旬!日本の夏の味覚といえば!
スイカのご紹介です!
🍉写真は山形県の尾花沢スイカ🍉
最近は小玉スイカや、カットスイカが主流。
品種、中身の色も様々なものがあります。
1年を通して、
熊本や鳥取などの西日本から始まり、
千葉、山形などの東日本から北へ、
秋には高知や沖縄など、
産地リレーのような形で出荷されます。
ツルの切り口が新鮮なもの、指ではじいて
コンコンと澄んだ音のするものが
鮮度の良いものとされます
また、スイカは冷やしすぎると
甘みを感じなくなるので、
食べる2時間ほど前に冷やすのがポイント。
カットしたものは切り口をしっかり
ラップで包んで、冷蔵庫へ
早めに食べ切るようにしましょうね!
今月は今が旬の野菜、【冬瓜】をご紹介!
夏が旬の冬瓜ですが、冷暗所で保存すると
冬まで日持ちすることから
この名前がついたといわれています
ただ、やはり鮮度がいいうちに、
早めにお召し上がり頂くのが無難です!
淡泊な味な冬瓜。
加熱するとやわらかくなるので、
煮物やスープに。
ダシやしょうゆなどの味を
染みこませるのがポイント。
豚肉や海老なども相性抜群です!
カットしたものはラップをして、
2~3日を目安に食べきりましょうね!